ありくいブログ

ありんこみたいなちいさな知識を沢山喰って生きていく

房総を暴走する ~B.B.Base初心者レビュー~

コロナ禍で新しい趣味が欲しくなった

ってヒト、多いんじゃない?

ご多分に漏れずわたしも、外でできる開放感のあるアクティビティないかなぁと思っていた。そしたら魅力的なのあるじゃん!ロードバイク!!

このたび、ロードバイクに2回くらいしか乗ったことのない私がB.B.Baseを使ってサイクリングを楽しんできたので、自転車初心者として勝手にレビューしたいと思う。

 

 

説明しよう!B.B.Baseとは!!

Boso- Bicycle- Baseの略で、両国駅から千葉県内各地へ非定期運行するJR東日本の列車のことである!(途中乗車・下車も可能)

f:id:anteater8888888888:20211111205235p:plain

こんな感じで両国~房総各地へ運行中!

www.jreast.co.jp

何がすごいって、この電車、車両の中に自転車を持ち込めるのだ。

どこか遠くでサイクリング楽しみたいけどそもそもそこまで自転車でいけないわ、という人におすすめ!ていうかぶっちゃけ自転車に興味ない人にもおすすめ!なぜなら私がそうだったから!

予約の時の注意点は、自転車を持ち込むならB.B.Baseホームページからパッケージを予約すること!指定席を予約するとサイクル列車ではなく一般車両として扱われてしまうため、自転車を解体して輸送バッグに入れなければならなくなる。当日それで揉めてるひともいた。楽しい旅の始まりにしょんぼりしてしまうのは避けたいので気を付けてほしい。

 

 

朝 8:54 両国発

朝はB.B.Base始発の両国駅から電車に乗り込んだ。

同行者は自分のロードバイクに乗って両国駅までやってきた。わたしは自分のバイクを持っていないので、両国駅前徒歩1分にあるB.B.Baseバイシクルステーションにてロードバイクをレンタル。レンタルの予約はとても簡単でホームページから申し込むだけ。自分の愛車を持っていない初心者にもとてもやさしいサービスだ。

予約した自転車を受け取る際、バイシクルステーションでおじさんが耳より情報を教えてくれた。駅前のベッカーズでB.B.Baseの乗車券を提示すればドリンクサイズアップが無料とのこと。早速、朝ごはんにホットサンドとコーヒーをいただいてから、自転車を押して駅構内へ向かった。

入り口は通常の改札ではなく、改札向かって左手の線路沿いを進んだところにある。おねえさんに切符をチェックしてもらって、普段は空いていないフェンスをくぐって構内に入る。普段は通れない場所に入るって、特別感あっていいよね…!!

しかも、そのフェンスの先に待ち受けるのは…

幻の!両国駅3番線である!!!!!

f:id:anteater8888888888:20211107093009j:plain

まぁ、大見得切って私もそんな詳しくないんですケド…

現在通常運行では3番線ホームは使用されておらず、切符を持っていても入ることはできない。普段は隣のホームや鉄格子で閉ざされた隙間から覗き見ることしかできないのだ。

そんな3番線ホームに珍しげな車両がスタンバイしている情景に、まったく鉄道に詳しくない私でもワクワクしてしまう。なんかすげぇ~!

普段とは違う特別感をひしひしと感じ、大興奮のまま車両に乗り込んだ。

f:id:anteater8888888888:20211107093216j:plain

肝心の自転車乗る前からひとしきりハイになる

 

 

車両内

車両内にはバイクスタンドが設置されており、自転車をがっちりと固定可能。1座席につき1スタンドが設置されているため、絶対に密にならない作りだ。

f:id:anteater8888888888:20211107093656j:plain

広々空間

新幹線や地方在来線のボックス席で旅気分が高まるとミニ宴会が始まったりするが、この車両の中はこれから自転車乗る人たちだらけなので誰も酒も飲まない。昨今の、感染対策にいろいろ気をつかう旅に最適なんじゃなかろうか。

ほかの乗客の方を見ると、自転車ガチ勢っぽい恰好の人からゆるく楽しもうとしている方まで客層はいろいろだった。近所のスーパーにでも行くの?という感じの服装の人もいた。行先でどのような旅を計画しているかによってさまざまなのだろう。

今回、我々は干潟駅まで電車に乗って向かう。そこからは銚子駅まで観光しながら自転車で移動し、帰路に就く計画だ。

f:id:anteater8888888888:20211107212946p:plain

黄色ハイライトしてあるところが、実際に自転車で通った道



干潟駅到着

f:id:anteater8888888888:20211107094228j:plain

ここからが本番じゃ~!

こっからは自転車で移動だ。借りた自転車いいやつだ!!!!こぎやすぅい!!

とはいえ道路が狭いのでそろりそろりと安全運転、ママチャリスピードでまずは第一の目的地、道の駅 季楽里あさひへ向かう。

ここがめっちゃ面白くて!道の駅に売ってるその土地のモノってすべてが魅力的すぎない??

例えばこれ、”餅”である。

f:id:anteater8888888888:20211107094934j:plain

こんな魚肉ソーセージ見たいな餅、ある??

こちら、千葉・房総の名物、性学もち(せいがくもち)というらしい。もちはもちでも、もち米じゃなくってうるち米から作るそうだ。千葉出身だけど初めて聞いたよ…。

www.pref.chiba.lg.jp

 

あとはこれ!

f:id:anteater8888888888:20211107102812j:plain

でっけぇ

親指か!って大きさの落花生、おおまさり。

などなど、気になったものたちを購入して、いったん休憩することにした。

f:id:anteater8888888888:20211107161910j:plain

天気が良すぎてライティングが劇的な感じに

この左上のやつ、ご存じですか?

千葉県民なら給食で食べたことあるかもしれない麦芽ゼリー。ココアプリンみたいでおいしいんだ、これが。

スプーンはもらえなかったので直ですすって食べた。ここで今日イチの肺活量を使った

せっかくだし性学餅もいただこう!ヨモギの芳香がしっかりきいていておいしい。あんこと一緒に食べたらおいしそうなお味。

f:id:anteater8888888888:20211107164153j:plain

絶対こうやって食べるんじゃないよね??と言いつつ魚肉ソーセージのようにかぶりついた

 

 

ひたすらに漕いだ後のお昼は

今回、なーんも調べずに走り始めたものだから、よくわからない道を沢山通った。

あたりは日本の夏の原風景…。最高…。

f:id:anteater8888888888:20211107214958g:plain

どこまでも漕いで行けそうだ

 

借りたバイクがいいやつすぎて全然疲れない。坂道も楽々。こんな体験したらロードバイクほしくなってしまうな…。だが、しばらくひたすら無心で漕いでいるとさすがにおなかが減ってきた。

せっかく海の近くに来てるんだからお昼は海鮮一択だよね、なんて話していたら、道中偶然回転ずしを発見した。早速お店に滑り込み、海の幸を堪能することにした。

f:id:anteater8888888888:20211107221306j:plain

見た目からして間違いないよねぇ

このお寿司屋さん島武水産がすごかった。

もう、レーンを見て笑ってしまうくらいネタが大きい。

f:id:anteater8888888888:20211107220748g:plain

二度見レベルのタコ

 

でかいだけじゃない!全ネタが魅力的!

f:id:anteater8888888888:20211107214020j:plain

見たことない形のたまご太巻き

f:id:anteater8888888888:20211107214039j:plain

てらてら光るアジ!アジ大好き

f:id:anteater8888888888:20211107214101j:plain

この日なかったけどメニューにはアブラボウズまで!

しあわせ…。程よく疲労した四肢に糖と脂がいきわたる…。

よし、最後は銚子の先っちょまでひとっ走りだ!

 

 

銚子の先っちょ、つまり犬吠埼

銚子の先っちょ、つまりチーバくんの耳の先に当たるのが犬吠埼である(千葉県民は地理を語るときにチーバくんを引き合いに出す。本当に)。

犬吠埼には灯台と、

f:id:anteater8888888888:20211111212233j:plain

閉鎖中で入れなかった…

犬吠埼テラステラス(誤記ではない、テラステラス)というおしゃれなスポットがあって、カフェなどで一服できる。

f:id:anteater8888888888:20211111212335j:plain

テラステラスからは太平洋を一望できます!

f:id:anteater8888888888:20211111212631j:plain

あと、映えっぽい写真も撮れます!

テラステラスの中のカフェでは世界丼フェスタ(?)的なメニューを提供していた。一瞬時が止まったかと思った。

 

テラステラスの駐車場から海側に降りていく道があったので海側に降りてみた。
するとこの絶景である。

f:id:anteater8888888888:20211111213407j:plain

かっけぇ

そして陸地側を振り返ればこれである。

f:id:anteater8888888888:20211111214621j:plain

地層えぐい

地層がミルフィーユのようだ。

ここら辺一帯の地層は白亜紀浅海堆積物と呼ばれている。

f:id:anteater8888888888:20211111214935j:plain

白亜紀ってジュラ紀の前???

国の天然記念物である。1億2000年前の地層が、ひょっこり地表に出ているということだ。そんなことある…???(あるのだ、それが。)
つまりは私が今踏みしめているこの地面も、恐竜たちの時代を海の底で見守り続けていたのかもしれない…。

f:id:anteater8888888888:20211111220306j:plain

凸凹していてすんごい魅力的、なんなのこれ??

地層と海辺を満喫したら、ゴールの銚子駅に向かう。

 

 

銚子駅、到着!

銚子駅には犬吠埼からだとおよそ数十分くらい。今までの道のりからしたら近いもんだ。あっという間についてしまった。

銚子駅にはロードバイクに乗ったチーバくんが!

f:id:anteater8888888888:20211111223024j:plain

おそろじゃん

なんとなんと、銚子は太平洋岸自転車道という現在整備中の全長1200 kmにも及ぶサイクリングロードの始発点なのだそう。なるほどね~、自転車乗りの方々にとってみれば聖地だなぁ…!もちろん自転車初心者がゆっくり漕いで旅してもすっごく楽しい土地だったけどね

ということで全長30 kmほどのライドはここで終了した。B.B.Baseのチケットには銚子の指定店舗で使えるバウチャー券がついていたので、お土産買うのもも忘れずに!銚子名物のぬれせんべいがおすすめ!

なんとここで私は痛恨のミス、写真を撮る前にぬれせんべいを食べてしまった。いっぱい自転車こいだ後のぬれせんべいのお味はぜひ体験してみてください!

 

まとめると…

観光+バイク旅、たのしぃ~!!!

B.B.Base、ぜったいまたいく~!!!

f:id:anteater8888888888:20211111225609j:plain

グッバイ銚子!

 

 

おまけ

銚子駅のロータリーには信号旗の暗号がそこかしこに仕込まれている。「この謎、帰りの電車の中で解こう」などと盛り上がっていたらロータリーの真ん中の公園にネタバレがしてあって拍子抜けした。全然謎じゃなくて笑った。

f:id:anteater8888888888:20211111230254j:plain

現地に行くと答えがわかるぜ!

 

【編み方】デパート紙袋型エコバック

f:id:anteater8888888888:20210929180158p:plain

 

はじめに

紙袋型エコバックについての記事を読んでくださった方、イイねくださった方、ありがとうございました。

anteater8888888888.hatenablog.com

嬉しいことに「編んでみたい」ってコメントもお見かけしたので、編み方をかきました。

 

*注意点

紙袋のデザイン自体に意匠権がある気がするので、デパートのカラーリングで編んだものは売ったりしない方が良いです、念のため。

もっといい編み方はたくさんあると思うので、適宜改変推奨です。

 

 

糸、針について

糸はDARUMAのSASAEASHIを使用しました。

www.daruma-ito.co.jp

f:id:anteater8888888888:20210926111253p:plain

いろもいろいろ

今回は12ホワイトを4玉、14グリーン、15ブルー半玉くらいずつ使用しました。

お好みでカラーリングを変えるのもありです。つまりはメインカラー4玉、サブカラーAが1玉、サブカラーBが1玉あれば編めます。

 

針は6号かぎ針を使用しました。

ざくざく編めるよ。

 

 

各モチーフの編み方について

1段目:サブカラーA

輪の作り目をします。立ち上がりの1目を編んで、細編みを6目編み、糸端を絞って輪にします。最初の目に引き抜き編みをして、1段目は完了。

 

2段目:サブカラーA

立ち上がりの1目を編んだら、1段目のすべての目に2目ずつ細編みを編み入れます。一周すると計12目です。最初の目に引き抜き編みをしたら2段目完了。

 

3段目:サブカラーB

立ち上がりの1目を編んだら、最初の目に細編みを1目、次の目に細編みを2目編み入れます。これを交互に繰り返すと一周18目に増えます。最初の目に引き抜き編みをして3段目完了。

 

4段目:サブカラーB

立ち上がりの1目を編んだら最初の目に細編みを2目、次の目に1目編み入れます。これを繰り返すと一周27目になるはず。最初の目に引き抜き編みをして4段目完了です。

 

四角い縁取り:メインカラー

一周27目の円を正方形にしていくので、基本的には円周の7目を使って1角を編みます。バランスを見てどこか1角だけ6目で編みましょう。

まずは立ち上がりの1目を編み、最初の目、次の目に細編みを編みいれます。3目めには中長編み、4目めには長編みを編みいれます。

5目めには長編みを2目編みいれます。ポイント:2つ目の長編みはちょっと足を長めに引き出すとバランスが良くなります。

6目めも長編み2目ですが、先に上記の「長めの長編み」を編みいれてから、普通の長編みを編みいれます。

7目めは中長編みを編みいれます。

これで1角終わりです。私は3角めを編む際の最初の1目をスキップして編みました。なんかバランスよかったです。

 

色は適宜変更してください。

このモチーフを片面9枚、計18枚編んでからつなげます。

f:id:anteater8888888888:20210930220136j:plain

手書きの編み図だよ



 

 

パーツをつなげる

モチーフ9枚を正方形に並べてつなぎます。

つなぎ方はなんでもOKです。私は「引き抜きはぎ」でつなぎました。

www.youtube.com

(ハマナカ株式会社さんYoutubeより)

 

9枚はぐと正方形になります。

そしたら、周囲をぐるっと細編みでふち編みして整えます。

ポイント:本家紙袋は微妙に正方形より縦に細長いんです。それを再現するために持ち手側になる辺に+αで細編みを2段編みます。

これで2枚、紙袋の表面ができました。

 

マチを編みます。

幅は鎖編み10目分。あとは細編みで帯のように長くしていくだけです。

90段くらいだと思います。先ほど作った編み袋の表面パーツにあてがいながら微調整してください。

編めたら紙袋の表面パーツマチを合体させます。紙袋の角がとがった感じを出したかったので、中表にせず、表面側から引き抜きはぎをしました。

ポイント:マチの内側に折れている部分を表現したかったので、マチの側面を半分に折って折れ目部分を引き抜きはぎしました。紙袋っぽくなります。

 

f:id:anteater8888888888:20210930220239j:plain

ふち編みの仕方と、マチのあみかた

 

最後に持ち手を編みます。

大体70目くらいの鎖編みを編んで、3段細編みしてひも状にします。2本作って内側から編み付けたら完成です!

 

 

ええやんええやん

いかがでしたでしょうか。もう自分で言っちゃってますけど。いい感じですよね。

これ持ってお出かけしましょう。デパートで待ってます。

 

(あり)

手編みのデパート紙袋

f:id:anteater8888888888:20210923122528p:plain

使い捨てプラスチック製品が槍玉に挙げられる昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。

そんな時候の挨拶を繰り出す機会もないままに、各々エコバックをもってお買い物に出かける習慣がいつの間にかしっかり根付いた気がする。

スーパー、コンビニ、ドラックストア。毎日の必需品の買い出しにはぺらっぺらの相棒がかさばらなくてちょうどいい。

でもでも、そろそろデパートとかへのちょっとしたお出かけに連れていけるしっかりしたエコバックがあってもいいんじゃないだろうか。

いっちょ作ってやんよ!!!

 

 

ワンランク上のエコバックとは

スーパーとかでの買い物とはちょっと違う、ワンランク上お買い物のお供と言ったら。

 

やっぱり紙袋ではないだろうか?

f:id:anteater8888888888:20210923074426p:plain

いい買い物 = 紙袋

ブランドものを買ったりすると、お店は紙袋に入れてくれるじゃないですか。美味しいおもたせなんかもやっぱり紙袋に入ってやってくるよね。紙袋は我々の生活に"なんかちょっといいもの"を連れてきてくれるのである。

よし、形は紙袋に決めた。

 

紙袋型のバッグを作るにあたり、糸を編んで作った方が丈夫で形がしっかりする気がしたので、編み物でチャレンジする。

せっかく紙袋を編むなら糸もこだわって紙製にしてみようと、DARUMAのSASAWASHIという糸を選んでみた。そもそもこの世には編む用の紙の糸なんていうものが存在するのだ。そんなもんあんのか、という謎の感慨がある。世界は広い。

www.daruma-ito.co.jp

(紙だけども防水加工がしてあって、軽くて通気性もよいらしい。いいじゃ~ん!)

 

さてさてどんな柄にするかなぁ、と、”編み物 バッグ”とかで検索していると…。

f:id:anteater8888888888:20210922221648p:plain

ん-、モチーフをつなげるバッグがかわいいぞ

 

こんな感じの四角いパーツ沢山作ってつなげるバッグがなかなか魅力的だ。

だって紙袋、四角いし

f:id:anteater8888888888:20210923090002j:plain

こんな感じかなぁ…

こ、これは…

色を選べばあのデパートの紙袋になるのでは???

これだ!これしかない!

 

 

パーツを作る、そしてつなげる

デザインが固まったらあとは編むのみ。

まずはまるいパーツを沢山作り、丸の周りを四角く囲む。

f:id:anteater8888888888:20210923075740j:plain

もうすでにあの紙袋っぽい!

 

四角を沢山繋げたら組み立てて…

f:id:anteater8888888888:20210923075913j:plain

持ち手も付けちゃう

出来上がり!

これは…正真正銘の…

西武デパートの紙袋…!!!

f:id:anteater8888888888:20210923080057j:plain

じゃじゃん!!!

柄の再現度は高いぞ。紙袋のカクカクしさがなくって、下手な人がフリーハンドでかいた絵みたいではあるが。

せっかくなので本物と答え合わせをしに行こうか。そして早速エコバックとして活躍してもらおう!

f:id:anteater8888888888:20210923121517j:plain

色合いもいい感じ~!

 

 

地下に潜れ

というわけでとことこ西武デパートにやってきた。

たのもー!!!!いざ尋常に勝負!(紙袋ください!)

 

まぁ袋を貰うにはまずはモノを買わねばなるまい。

ほしい本があったので本屋さんへ向かう。

はい!これください!クレジットでお願いします!はい、一括で!あ、袋もお願いします!あい、ありがとうございます~………。

 

あ。そっか。

f:id:anteater8888888888:20210923080348j:plain

not あの紙袋!

"店舗ごとの袋"というものもあるのか。デパートに入っているお店で買い物したからと言ってあの紙袋がもらえるわけじゃない。盲点だった。

どのお店だったらあの紙袋がゲットできるのか…。脳内コンピュータがフル稼働する。はじき出された答え、それはデパ地下だ!!!!

 

f:id:anteater8888888888:20210923075619j:plain

地下へもぐる

地下の生鮮食品売り場についたら、普段のお買い物では見かけないようなうまそうなものたちを数点見繕って早速レジ待ちの長蛇の列に並んだ。

f:id:anteater8888888888:20210923080545j:plain

この牡蠣の串焼きやばくない??????

首を伸ばして前に並ぶ人たちの様子を伺うが、誰も袋を貰わない。エコバックの浸透具合もここに極まれりである。これ、お会計完了時まであの袋がもらえるか否か確定できないまま並ぶことになるんじゃなかろうか。シュレディンガーの紙袋か。なんのこっちゃ。

やきもきしつつ待っていると、前に並ぶ人が残り2人となったところで何と「袋ください」が聞こえた。「ビニールでよろしいでしょうか?」「はい」

f:id:anteater8888888888:20210923090145j:plain

なんと、同じ柄のビニール袋もあるのね…!

まぁ、生鮮食品を入れるからビニールだよね…。あの蛇の目柄の袋がもらえるなら紙袋じゃなくっていいよ…。しゅん…。としていると、なんと直前に並ぶ人の「袋ください」の声。しかも「紙袋ください」とな!うおー!!!興奮して顔を上げる。

 

f:id:anteater8888888888:20210923090333j:plain

こちらでよろしいでしょうか?

そんな色あるんか~い。

 

とうとうわたしの会計の番だ。ダメもとで「白い紙袋ありませんか?」と聞いてみる。

ございますよ。

ござるんか~い。

 

やった!思ったよりでかいけど、あったぞ!!

f:id:anteater8888888888:20210923081858j:plain

○が4×3列だね

 

とうとう念願の本物を手に入れることに成功した。

f:id:anteater8888888888:20210923082012j:plain

看板とともに記念撮影

 

並べると、親子みたいでかわいい。

 

本家紙袋では大きすぎるとき、このサイズのエコバックが大活躍だ!!!

 

 

おまけ

特別の日のお出かけに…と銘打ったが、実は一番使い勝手が良かったのは近所にちょっと買い物に行く時だった。

近所で買ったのに、まるでデパ地下気分。普段のお買い物の気分を上げるのにもちょうどよいですな。

f:id:anteater8888888888:20210923121133j:plain

おさいふ+何か買ったもの入れてちょうどなんです!

 

 

編み方について書きました。

anteater8888888888.hatenablog.com

トウモロコシのひげ茶よりもピーマンのワタ茶がうまい

f:id:anteater8888888888:20210703225143p:plain

トウモロコシのひげ茶ってうまい

焼肉屋でたらふく肉を喰らった後、時折出会う琥珀色の液体。温かく、香ばしく、口の中の油をすっきりと溶かしてくれる。肉を食べた後のために生まれたんじゃなかろうか?というその飲み物こそ、トウモロコシのひげ茶である。

おいしいのに焼肉屋さんに行かなければ飲めないのが難点。いやだ~あれ家でも飲みたい飲みたい~。

というか、家でも作れるんじゃない~??

ということで作ってみた。

 

 

トウモロコシのひげ茶を作る

トウモロコシのひげ茶の原料は、

  • トウモロコシのひげ

以上。である。

まずはトウモロコシを買ってきまして、皮付きのままレンジでチン。

f:id:anteater8888888888:20210627154535j:plain

500Wで5分くらい

ひげをとって、洗って乾かす。

f:id:anteater8888888888:20210627154933j:plain

干し網がめちゃ便利

乾いたら数センチに切ってフライパンで炒る、のだが。なんだかすっぱい…においがする。

よく言えば干し草みたいなにおい。ウサギは喜びそう。人間の喜ぶ飲み物になるのか、かなり不安が煽られる。

f:id:anteater8888888888:20210627155750j:plain

焦げないように…

牧場の草の匂いしかしなかったのに、炒りだした瞬間に焼きトウモロコシの甘い香りがよみがえってきた。やった~!!!勝った!!!!!(何に)

焦げない程度に色がついたら、お茶パックに入れて、お湯を注いで完成!

では早速。勝ちを約束された香りを吸い込みながら頂く。

 

あれ?

味がしない。

匂いを嗅ぐと、あのトウモロコシのひげ茶なのだが、飲むと無である。

無ならまだよいが、蒸らし続けているとどうも生臭さが顔を出す。これはいけない…。

 

 

ほかの野菜からもっとうまい茶ができるのでは?

もしかすると、お湯に対するトウモロコシのひげの量が少なかったため、薄くなってしまったのが失敗の原因かもしれない。ではもっと量を確保できるトウモロコシのかわでお茶を作ってみたらどうだろう?

そもそもトウモロコシのひげ茶って、その部位のセレクトはなんなんだ。先人たちは捨ててしまうような部位を使ってよく飲み物を作り出そうとしたな。ならもういっそ、ほかの野菜の捨てちゃうような部分を使ってもおいしいお茶ができちゃうんじゃなかろうか!!うわぁ、おいしいの発見しちゃったらどうしよう、ビジネスチャンスになっちゃうぞ。一獲千金を夢見ながらスーパーに野菜を買いに行った。

*野菜には部位によって毒が含まれる場合があります。もし真似する際はちゃんと調べてからやってね!

試した野菜たちはこちら!

  1. トウモロコシのひげ(比較用)
  2. トウモロコシのかわ(ひげ茶のリベンジなるか??)
  3. かぼちゃのかわ(頑張って削いだ)
  4. かぼちゃのタネ(炒って食べたらおいしそう)
  5. ピーマンのタネとわた(一番見た目の生ごみ感が強い)
  6. 玉ねぎのかわ(ちゃんとしたお茶っぽくなりそうで期待)
  7. ニンジンのかわ(このまま食べてもおいしそう)
  8. ナスのへた(大穴を期待してエントリー)

 

これらを、先述の通りに乾燥→焙煎して"茶葉"にしてみた。

f:id:anteater8888888888:20210627174800j:plain

薬膳っていえば薬膳っぽい、元生ごみたち

 

お茶にしちゃうと"茶色"になって見た目は近いのだが、それぞれ香りが個性を放っている。

f:id:anteater8888888888:20210627210118j:plain

お湯を注いで1分間ほど置いてお茶の出来上がり

 

8種類のお茶の違いをひとりでちゃんとレビューできるか不安だったので、試飲には夫に協力を仰いだ。夫は飲食品企業で働いており、普段から味覚の評価をしているそうだ。とても心強い。

おすすめ度を10段階で評価し、匂い/味/そのほかのコメントも残した。最終的におすすめ度の平均値をもとにランキングを作成した。

 

先に結果を発表しちゃいます。じゃーん!!!!!

f:id:anteater8888888888:20210627181211p:plain

なんとなんと、ひげ茶よりうまいお茶を3つも見つけてしまった!このトップ3に関しては、また作って普段から飲みたいものばかりである。

 

以下はそれぞれのお茶のレビューです。便宜上、筆者(あり)とその夫(くい)の対談形式で記載いたします。ランキング下位から参ります。

 

 

最下位:ナスのへた茶

あり筆者)色がさ…。すごいよね。

くい)ナスの漬物の色だね。*写真撮るころには茶色になった

あり)苦ぁい…!喉の奥で湧き出る苦みを感じる。

くい)苦みはわからないな。でもナスの匂いが強い。ナス嫌いな人の気持ちがわかるようになる匂い

ナスのへた茶はナスの嫌なところが前面に出ていた。野菜茶すべてに共通する特徴として、その野菜の癖が前面に出てくるという発見があった。ナスへた茶はまさにその典型で、ナス嫌いな人への思いやりの気持ちが生まれる結果となった。

 

同率6位:かぼちゃのたね茶

くい)炒ってる時からいいにおいがするからこれ一番期待してるんだよね~!!

あり)香りはいいんだけどね。味はすごく麦茶っぽいよ。

くい)………。確かに。しかも飲んでみたら麦茶にはないツンとする匂いがある。

あり)これなら麦茶のむね…。。

 香りから期待度が上がりすぎてしまい、肩透かしを食らった。決してまずくはないのだが…。そしてかぼちゃのたねを炒っているときに突然たねが爆ぜて今年一番びっくりした。そんな危険おかさなくてもいいかなという味であった。

 

同率6位:玉ねぎのかわ茶

あり)オニオンスープだ…

くい)オニオンスープだ…

おいしいオニオンスープだった。塩を加えたら最高に食欲をそそる味に。ただしお茶ではない

 

5位:かぼちゃのかわ茶

あり)味はないけど、香りがいい!チャイとかに入れたらおいしそうじゃない???

くいハムスターにかぼちゃをあげた後のケージの匂いに感じる。好きだけど…。

あり好きなんだ???????

かぼちゃのかわは乾燥させたらカチコチになりすぎて細かくすることができなかった。もっと粉砕できれば味や香りが強く出たと思う。ポテンシャルを感じる仕上がりだ。

 

 

4位:トウモロコシのひげ茶

あり)香りは本物だよね。

くい)うん、焼肉屋さんのトウモロコシ茶の香りそのまま。ただ味がなんもしない。そしてよく味わうと余計な酸味と生臭さがかすかにある。

香りだけは大成功だった。炒っていると突然トウモロコシの香りが立ち上ってくるのでその唐突さに笑ってしまう。作っている過程でのエンターテイメント性がとびぬけて高い。そしてそのあと飲んでみてガッカリまでの高低差がえげつない残念な結果となってしまった。

 

次からはトップ3のレビューです!

 

3位:ニンジンのかわ茶 

f:id:anteater8888888888:20210627185050j:plain

漢方っぽさが良いもの感を引き立てる!

あり漢方っぽくない????ありがたい感じする!!

くい)わかる!!ニンジン特有の匂いの奥に薬っぽい匂いがある。そして飲んでみるとかなり甘みが強いよね。もうちょっと薄めたらいいのかもしれない。

しっかりと甘く、滋味深い。やや癖があるが、"体にいいんだよ"と言われたら喜んで飲む、そんな感じの味である。ちょうどいい濃度がわからず、濃い目に入ってしまったので癖が目立ったのかも。改善の余地がある、期待の3位である。

 

2位:ピーマンのたねとわた茶

f:id:anteater8888888888:20210627190133j:plain

まさかのうまさ!これは流行る(流行れ)

くい)香ばしくて甘いにおいがする。香りはトウモロコシ茶に似てるよ~!

あり)あ~!!苦いけどこれはマテ茶に近い!!嫌じゃないキリっとした苦さ!

くい)ピーマンの匂いがかすかにして、飲むと苦いんだろうなって思っちゃうけど悪い匂いじゃない。

まず炒った後の香りが良い。ピーマン特有の香りが"お茶"感を引き立てる。飲むとやや苦く、ただそれがよい!油っぽい料理に合うはず!!!これは夏によいよ~!!!!ゲテモノ枠としてエントリーしたつもりだったのだが、うれしい誤算だった。

 

1位:トウモロコシのかわ茶

f:id:anteater8888888888:20210627201130j:plain

右がかわです。ひげより濃い目

ありうま~!!!!!これが一番じゃん!!!!

くい)こっちが正解だわ!!トウモロコシの実の甘さまで伝わってくる

やっぱりか~!!これは衝撃のうまさであった。ひげ茶と飲み比べて、こちらの方が本物!と思ってしまった。圧倒的にうまいそして甘い。

ひげはなぜかパリッと乾燥させられなかったのに対し、かわのほうがよく乾燥できてすっぱい干し草臭が少ない。あの、胃がほっとする焼肉の後の味そのままだ~!!

 

 

まとめ

というわけで、野菜の捨ててしまう部分から意外とおいしいお茶が作れることが分かった。問答無用で一番おいしかったのはトウモロコシのかわ茶だ。スーパーの売り場でみんなかわを捨てていくじゃないですか、あれを全部もらってきてお茶にしたい。

そして意外性で一番印象に残ったのはピーマンのたねとわた茶。苦くてうまい!食後ではなく、食事と一緒に飲みたい感じ。これはまた作って飲みたいし流行るんじゃないかと思った(流行れ)。ピーマン農家の方、商品化、どうでしょうか???

ちなみにオクラも買って用意していたんですが、お茶にするのを忘れていました。残念ながらオクラ茶のアイディアはオクラ入り、なんちゃって。

そら豆で毛糸を染めて靴下を編む

f:id:anteater8888888888:20210509193243p:plain

そら豆を茹でて食べた後の話

春の終わりのある日、スーパーでそら豆を見かけたので買った。もうそんな時期なのね、と季節の廻りを感じながらグラグラと煮立った鍋で茹でた。普段だったら茹であがったものをお湯ごとざばぁとザルに空けるのだが、この日はなんとなく、一粒一粒をおたまですくって移したのだった。まだ熱いそら豆の薄皮をむいて頬張るとあの癖のある香りが鼻腔をくすぐった。初夏の風味だ。ひとつ、ふたつ、と丁寧にむいてゆっくり堪能した。

驚いたのはそのあとだ。時間をかけて夕飯を食べ終えた後、そうだ鍋がそのままだ、と冷めたゆで汁を流しに捨てたとき。なんとゆで汁が真紫に染まっていたのだ。

あれ、何を茹でたんだっけ?と思った。そうだそら豆だ、そら豆。

えっっ?

そら豆のゆで汁こんな色になるの?

 

f:id:anteater8888888888:20210508181653p:plain

当時の写真を撮り忘れたので…ゆで汁の色を再現してみた

https://www.peko-step.com/tool/tfcolor.html を使用して色見本作成

 

 

そら豆の色素について

調べたところ、そら豆のゆで汁に色がつくのは有名な話みたいだ。知恵袋にもたくさんの質問と回答があった。この色素を利用して黒く煮付けたものが"お多福豆"とも呼ばれているそうだ。

f:id:anteater8888888888:20210508194101p:plain

フジッコHPより

おまめさん お多福豆|煮豆|商品情報|フジッコ株式会社

 

そら豆を茹でたことはあったけど、がさつなもので、冒頭の通り普段はザルにざばぁなゆえに気が付かなった。新しい発見だ。普段と違うこともしてみるもんだなぁ…。

そうだ、これで毛糸を染めたら面白いのではないだろうか。以前から、毛糸を自分で染色して何かを編んでみたかったのだ。

そら豆の煮汁を使った布の染色の方法を調べてみると、先人たちの足跡が確かに残されていた。インターネットってスゲー!!

煮汁の色の源泉は、そら豆本体ではなく薄皮らしい。それならそら豆の中身をおいしくいただいた後、薄皮を煮だせばもっと濃く色素を抽出できるだろう。それからもっと面白い情報も手に入れた。豆と外皮をつなげている部分(便宜上"へその緒"と呼ぼう)を使って布を染めると明るい黄色に染まるようだ。一つの材料から複数の色が抽出できるなんて最高ではないか。2種類の染色液を作って、編地に模様がうまく浮き出てくるように毛糸を染めてみたい!

草木染め(そら豆も草木の一種でしょう)は奥深そうだ。素材によって色の付き方が全く違うらしいので、最終的にどんな色味に染まるかやってみるまで分からない。調べた感じ、毛糸で、そら豆の二色同時染色をした例はなさそうだ。若干不安だが、先人たちの残した記録をもとに挑戦してみた。

あの煮汁と同じように紫のシックな色に染まるかなぁ…?

 

 

そら豆で毛糸を染色

先日の煮汁は捨ててしまったので、そら豆を茹でるところから仕切り直しだ。

今回使用する材料は以下の3点。

  • そら豆…ザルにいっぱい
  • 毛糸 …1かせ(100g, DARUMA スーパーウォッシュメリノ 生地糸)
  • 焼きミョウバン

f:id:anteater8888888888:20210508202211j:plain

ミョウバン撮り忘れた

手順は以下の通りだ。

  1. 毛糸をぬるま湯につけて置く
  2. そら豆から色素を煮出す
  3. ミョウバン液で毛糸を30分間煮る
  4. 色素液で毛糸を60分間煮る
  5. ミョウバン液で15分間煮て、冷ます
  6. 毛糸をぬるま湯で洗い、乾かす

 

まずは毛糸をぬるま湯につけてしっかり水分を含ませておく。洗面器にお湯を張って沈めた(写真はお湯につける前)。

f:id:anteater8888888888:20210508204825j:plain

染色用の毛糸というものが売っているのだ。あまりにも素麺に似ているので盛り上がった

 

主役のそら豆を茹でよう。そら豆を外皮-豆-"へその緒"に解体していく。

f:id:anteater8888888888:20210508205811j:plain

"へその緒"と勝手に呼んでいるのは写真の黄色い接続部分

 

そら豆ってなんて過剰包装なんだ!むくたびに思う。

丈夫な外皮、その内側はふっかふか。しかもおまめは一粒ずつ薄皮で梱包されているという手の入れようだ。

神よ、何を思ってそら豆を作りたもうた。

進化論と創造論に思いを馳せつつ作業すると、思ったよりすぐ解体が終わった。

f:id:anteater8888888888:20210508210340j:plain

左から外皮、へその緒、豆

 

途中、家族がやってきて「そら豆ってニコちゃん大魔王に似てるよね」と言いながらひとつに顔を描いて去っていった。

f:id:anteater8888888888:20210508220341j:plain

ならそこはニコちゃん大魔王を描け。

 

そら豆は2 Lの水で塩ゆでした。ゆであがったら薄皮を剥き、薄皮を集めて再度煮汁に戻した。

f:id:anteater8888888888:20210508221748j:plain

皮をネットに入れて再度煮る

この段階でも煮汁がうっすらピンクになっている!ただ、前回はもっと濃かったんだよなぁ…。ちゃんと再現できるだろうか。若干の不安を抱えつつ、じっくりコトコト、薄皮を煮込む。

 

~火を止めたり、温めたりを繰り返して数時間後~

うわ~…。。。

f:id:anteater8888888888:20210508224412j:plain

なんかすごい色になってる~!!

そうそう!前回もこんな感じだったのだ。これは毛糸、染まるでしょう。そんな色だ。

 

しかも謎におたまが変色した。

f:id:anteater8888888888:20210508225528j:plain

蝕まれてる

すごい。毒々しい。染料としては期待大だ。

 

同様の手順で、次は"へその緒"も煮出す。

f:id:anteater8888888888:20210508225904j:plain

こっちは量も少ないので、水も少量

 

こうして染色液が完成した。

左が"へその緒"、右が薄皮由来の染色液だ。

f:id:anteater8888888888:20210508230226j:plain

おちょこに取り分けて観察

くすみカラーの緑と赤だ。きれい!これで染めたらどんな色になるだろう!きっと大人っぽいシックな色味になるはず!

ワクワクしながら毛糸を準備する。色がしっかりと入るよう、ミョウバンを溶かした液で前処理をする。焼きミョウバンは水に溶けにくかったが、熱すればきちんと溶けた。

f:id:anteater8888888888:20210509080531j:plain

焼きミョウバン2.5 gを2 Lの水に入れた

ミョウバン液を沸騰しないくらいの温度を保ち、毛糸を30分ほど煮る。

f:id:anteater8888888888:20210509082824j:plain

やっぱり素麺だな

準備が終わったら、毛糸を染色液につける工程に入る。

今回は段染め毛糸をイメージして染めてみたい。

段染め毛糸とはうまいこと複数の色で染められた毛糸のこと。編んでいくと、編地に模様が浮かび上がってくるのだ!

f:id:anteater8888888888:20210509160841p:plain

例えばこんな感じの!

画像は以下のURLより https://item.rakuten.co.jp/hcs-ichikawa/schafpate12-wanderlust/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237

今回は、画像のような緻密な染色は難しそうだが、理想は高くチャレンジしてみる。

 

まずは量の少ない、"へその緒"から抽出した緑色の染色液に毛糸を浸す。

f:id:anteater8888888888:20210509164441j:plain

深緑!シック~!!!

やはり液が少ないため、一瞬で毛糸に吸収されてしまった。

 

次は薄皮から抽出した赤の染色液につける。緑の染色液をかけた部分は割りばしをくぐらせて赤の液につかないようにした。

f:id:anteater8888888888:20210509164938j:plain

上手く染まりますように…

 

ボウルをお鍋に浸し、湯煎すること60分。

f:id:anteater8888888888:20210509165351j:plain

もっと緑になってほしくて、"へその緒"を直置きしたりした

 

見比べるとよくわかるが、赤の染色液の色が薄くなっている。これは色素が毛糸に移った証拠ではないだろうか。

f:id:anteater8888888888:20210509170711j:plain

こちらが染色完了後の赤の液。色素がなくなっている

仕上げにミョウバン液で15分煮て、冷ます。触れるくらいに冷めたらぬるま湯でよく洗って乾燥させたら完成だ。

 

 

そら豆毛糸で靴下を編む

出来上がった毛糸がこちら!

f:id:anteater8888888888:20210509170959j:plain

予想外にかわいい色に

f:id:anteater8888888888:20210509171218j:plain

未染色の毛糸と比較

うっすらとしたピンクに黄緑色が映えている。染色液の色からは考えられないほどふんわりとしたかわいらしい色に染まった。これは桜餅だ!いや、果物の桃みたいかも。シックな染まり具合を期待していたが、これはこれで気に入った。


さっそく、出来上がった毛糸で靴下を編もう。一体どんな模様が浮かび上がってくるだろうか。

靴下編みは最高に楽しい。セーターなどの大物に比べて気軽に編める。使う道具も少なくていいし、持ち運んで外でも編みやすい。たくさんあっても困らないし、他人へのプレゼントにも喜ばれる。今はブログやyoutubeで編み方が親切に説明されているので、初心者の人でもチャレンジしやすい。

 

編み始めたら止まらなくって、編み途中の写真がほぼない。大体2~3日で、両足分の靴下を無事編み終えた。

出来上がった靴下は、ピンクの地に黄緑色がらせん状にたなびくという、なんとも春らしい仕上がりになった。

f:id:anteater8888888888:20210509181630j:plain

はるいろ靴下完成!

f:id:anteater8888888888:20210509181735j:plain

編地のアップ。こんな風に柄が浮かび上がるのだなぁ。

 

 

まとめ

なんとまぁ、そら豆で毛糸を染めて靴下を編むと、やさしくかわいらしい春色靴下になるのだ。しかも一つの材料でピンクと黄緑に染まるというお得さも魅力的。

もう春という季節ではないけれど、これを履いてどこかお散歩にでも行こうか。本格的に暑くなってしまう前に。

f:id:anteater8888888888:20210509185953j:plain

 

 

参考文献

tsugiiro.com

そら豆を使った布の染色を紹介されています。"へその緒"部分が黄色く染まるところなど参考にさせていただきました。

 

yknit.hatenablog.com

daruma-store.jp

ソックヤーンの染色手順を参考にさせていただきました。

 

 

(あり)

自作ミニ輪針で靴下は編めるのか?

3Dプリンタで作った道具は使えるのか?

先日、はまりにはまっている3Dプリンタで、自作の輪針を出力してみた。

3Dモデルのアップロードサイト:Thingiverseで輪針のモデルを見かけたことがきっかけだった。

www.thingiverse.com

 

何か趣味を持っている人は一度このサイトをのぞいてみてほしい。

こんなものもつくれるの…??3Dプリンタ便利すぎぃ~~!!!!!!と絶叫するに違いないからだ。

f:id:anteater8888888888:20210424215913p:plain

"knitting"で検索すると、ヤーンボウルからマーカーから、かわいい編み物道具が一通り出てくる

ページを眺めているだけでも心躍る。もちろんアップロードされているモデルをプリントするのも大変楽しいが、自分のニーズをピンポイントで満たすには自分で設計するのが一番だ。まさに私が欲していたのが、冒頭の靴下編み用のミニ輪針であった。

 

ミニ輪針とは

靴下を編むときには、複数の棒針を使用するか、またはこのような輪針を使用するのが一般的だ。

f:id:anteater8888888888:20210501064027p:plain

https://item.rakuten.co.jp/auc-terai/addi-race-775-7/ より引用

靴下用の輪針

輪針は一つあれば靴下を編めてしまうので、棒針を複数本使用するよりも手軽である。輪針は万能で、靴下のように輪状に編みたいときはもちろんのこと、平面的に編むことだってできる。靴下/小物用サイズの輪針とその他いろんなサイズの輪針が入った輪針セットを持っておけばたいていのものは編めるようになる。

なんにでも使える便利な輪針だが、靴下編みに特化した輪針も存在する。それがミニ輪針だ。ちょうど靴下の径にあったサイズの輪針を作れば、シームレスに編み続けることができる。早速作ってみよう。

 

 

設計はいつも適当

どれくらいのサイズで出力すれば正解なのか不明なので、まずはあたりをつけて試作してみる。何回も試行錯誤ができるのが3Dプリンタのいいところ。

紙に設計図をかいて、手で持ってみて雰囲気を確かめる。

f:id:anteater8888888888:20210501071025j:plain

持ってみた感じ、これくらいのサイズで行けるか…??

f:id:anteater8888888888:20210501071213j:plain

各部分の長さを測って記入。雑だがこれを設計図と呼ばせてもらう。

そして図の各パーツの長さを測り、設計図を作る。

それをもとに作成したのがこちらのモデル。

f:id:anteater8888888888:20210501071422p:plain

悪くないかな。

私が靴下編みに使用しているのは1号という太さの針なので、この輪針も1号(直径2.4 mm)で設計してみた。

 

出力すると…

f:id:anteater8888888888:20210501075427j:plain

針先の間隔を変更した。ほぼ設計図通り!

設計図をもとに出力したので一致するのは当たり前なのだが、見事に重なるとうれしい。 

 

 

これを使って編んでみよう

喜び勇んでキャストオン!!!!

…したのだが。

f:id:anteater8888888888:20210501075810j:plain

なんと輪針が微妙に大きくて、靴下一周分の網目が対岸に届かない

慌てて再設計した。7 cmとしていた直線部分を6 cmに変更して出力。

おお、これでするする編める。

f:id:anteater8888888888:20210501080304j:plain

使える!使えるぞ3Dプリンタ輪針!!!!!

この状態でtweetしたところ、編み物人の方々には興味をもっていただけたみたい。

 

 

だがしかし!!!!「完成した」といえるのは、この輪針を使って靴下を編み終わってからな気がする。今まで編んだ靴下とちゃんと同じサイズに編めているのかもとても重要なポイント。ということで、この輪針でゲージが狂っていないか確認だ。以前既製品の輪針で編んだ"もぐらソックス"を、同じ毛糸・同じ目数で編んでみて比較しよう。

もぐらソックスというのは、梅村マルティナさん考案のつま先がない手編み靴下のこと。コットン糸で編むと、これからの季節にめちゃくちゃ使えるのだ。

 

 

もくもくと編む

表編みと裏編みだけの単純なパターンの部分はものすごいスピードで編める。意外とカーブ部分がしなるので、窮屈な感じもしない。

一方でそれ以外の編み方(二目一度やねじり増し目など)はかなりしんどかった。針の自由度は低いので、無理に編もうとすると針に負荷がかかって折れてしまう。マチの部分が特に編みにくかった。最終的に編みにくい増し目部分などははかぎ針で編むようにすると、以降は全くストレスなく進めることができた。

針が折れてしまったのは、使用したフィラメントがPLAだったからかもしれない。PLAフィラメントは造形が簡単だがややもろいのが難点。今度出力するときには丈夫なABS樹脂のフィラメントを使ってみよう。

f:id:anteater8888888888:20210503153609j:plain

今回の尊い犠牲

また、3Dプリンタでプリントした物品にはバリがあるので、ストレスなく使用するには一工夫が必要だ。手でバリをちぎり取る程度では針先の引っ掛かり感は解消されないので、やすりなどで削ってやるとよい。爪切りについているやすりの部分がバリの処理にちょうどよかった。

 

そんなこんなで。完成!

 以前既製品の輪針で編んだもぐらソックスと並べて比較する。

f:id:anteater8888888888:20210503110211j:plain

わーい!ほぼ一緒!

すでに編んであった方は数回着用して洗濯もしているのでちょっとしわくちゃですが…

期せずして、今回使用したのは細かい段染め模様が入っている毛糸だったので、ゲージがずれているかの確認に最適だった。サイズも、模様も、前回作成したものと大きなずれなし!

f:id:anteater8888888888:20210503110556j:plain

重ねて置いてみても柄そろって見える~!

これはちゃんと編めたといってもいいのではないだろうか。

 

 

結論

ということでまとめると、

3Dプリンタ輪針で靴下は編める!

以下はメモ。

  • バリはやすりで研いだらおっけー!
  • 負荷がかかる編み方は避ける(かぎ針併用で解決!)
  • PLAよりABS樹脂が良い?(今後要検討)

 

今までの私の3Dプリンタ制作日記を振り返ってみると、オブジェやおもちゃを出力するより、"何かを作るための道具"を出力することが断然に多い。道具を自分で作れると、制作の幅が格段に広がると感じた。だから趣味人にこそ、3Dプリンタはおすすめ。使ったことがないと何に使えるかいまいちピンとこないと思うが、一度感覚をつかむと出力したいものがどんどん思い浮かんでくると思う。

今度は模様編みが簡単になる針でも設計してみようか。新しい形状の針を思いついたら、新しい編み方の発明につながるかもしれない。試して、作り直して、もう一度作ってみて…いつか、誰もたどり着いたことのない境地に到達してみたいな。

重曹を入れすぎたホットケーキの救済方法

f:id:anteater8888888888:20210501131816p:plain

初めて万人の役に立つ記事を書きます

休日の朝、早く起きることができたあなたは、キッチンを片付け、洗濯を済ませ、トイレ掃除もやってしまって早くも充実感に包まれています。時計を見るとまだ8:30。そろそろ朝ごはんの準備でもしようと、そしてどうせなら休日の朝にふさわしいメニューにしようと思案します。そうだ、ホットケーキを作ろう!ホットケーキミックスはないけど、こんなの簡単です。小麦粉、卵、砂糖に牛乳。そしてベーキングパウダーを少々(あ、ベーキングパウダーないや。そしたら重曹にしよう)。火にかけるとこんがりといい匂いがします(なんか今日焦げるの早いな)。焼き終えたらコーヒーをお供に、バターと蜂蜜をたっぷりかけて、いただきます!!!!
おいしい~!!!はあ、早起きしてよかったなぁ~、素敵な一日の始ま

 

苦ぁぁぁぁっぁぁっっっっ

っ!!!!!!!!

 

f:id:anteater8888888888:20210501111650p:plain

なにこれ

毒?????

何かまずいものを入れてしまったのか?洗剤でも混入させたんか?

 

違います。
重曹です。

重曹はベーキングパウダーの主成分ですが、入れすぎると苦くなってしまうのです。苦くならないよう、ベーキングパウダーには工夫がされています。生地が焦げやすかったのも重曹が多かったせいです。重曹をベーキングパウダーと同じ感覚で使用するとこのような大惨事が起こるのです。そう、これは誰にでも起こりうる悲劇…。次の被害者はあなたかもしれません…。

(私だけじゃないよね??)

f:id:anteater8888888888:20210501125006j:plain

マズすぎて震えながら記念撮影した

 

 

どうやったら食べられるようになるか?

体が飲み込むのを拒否するレベルで苦い毒のホットケーキを作ってしまったが、どうしても食べ物を無駄にできず、捨てられない。もう少し粘ってみよう。

 

1)バターと蜂蜜で苦みマスキング作戦

苦みを感じるということは、苦み物質が舌の味蕾に結合しているということだ。なるべくその機会を減らしてやれば苦みを感じないはずである。舌表面に油分でコーティングできれば苦みを感じにくくなるはずだ。一緒に食べるバターの量を増やしてみよう。さらに大量の蜂蜜をかけて苦みを上書き作戦!!!!!!

しかし…

f:id:anteater8888888888:20210501111650p:plain

だめだ

終わった…。この作戦はだめだ。

最初はいいのだ。バターと蜂蜜が混然一体となりホットケーキ気分を最高に盛り上げてくれる。口の中でにぎやかなパーティが始まる。しかしヤツは突然、宴もたけなわ…といったタイミングで現れ素敵なパーティを台無しにしてくる。そしてもうみんな帰った後も口に居座り続けるのだ。早く帰れ。

 

2)塩レモン作戦

作戦1が失敗に終わった段階で、重曹の苦みの解消法について調べてみた。

重曹自体はなめてみても苦くないので、調理の過程で苦み物質ができていることがわかる。重曹は炭酸水素ナトリウムといって、加熱により二酸化炭素・水・炭酸ナトリウムに分解する。つまり熱すると二酸化炭素ガスが出るので、これで生地を膨らませるために入れるわけだ。厄介なのが副産物の炭酸ナトリウムで、これが苦い。

ただなんと、炭酸ナトリウムは中和できれば塩と二酸化炭素に分解されるのだ。それはつまり…!すっごく簡単に言えばすっぱいものと食べれば苦くなくなるはず!

冷蔵庫に何かないかと探したところ、去年つけた塩レモンを発掘した。塩レモンと蜂蜜をホットケーキにつけて食べてみる。

 

んんん…??

f:id:anteater8888888888:20210501124020p:plain

うんうん!

…????

f:id:anteater8888888888:20210501124048p:plain

しょぱ!

しょぱ!!!

当たり前だ、塩レモンだもん。

だがしかし苦みは薄れている気がする!!!これは僥倖!

 

3)お酢作戦

ただ純粋にすっぱいものといえばもう酢酸しかない。つまり酢だ。

酢の原液につけてしまったら、またすぱ!!!となるのは目に見えている。そこでお酢を水道水で二倍希釈した溶液を作り、そこにホットケーキを浸して置いておく。そして食べる前にレンジでチンしてみた。酢酸は揮発性なので、もしすっぱすぎるほど残っていたとしてもレンチンで飛ばしてしまえばいいかなっと思って。

 

どうだろう…

f:id:anteater8888888888:20210501125729j:plain

食べれんのかな?

 

f:id:anteater8888888888:20210501125305p:plain

もう食べるのが怖い

 

f:id:anteater8888888888:20210501125339p:plain

うま

うま~……。。。。。

 

良かった…。ビビりながら食べたのでよくわからなかったのでもう一口。

すごい!苦くな~い!!ちょうどすっぱくもない!(なんとなくお酢っぽいにおいは残っているが)

お酢のおかげでホットケーキを無駄にすることなく食べきることができた。

酸であればなんでもいいと思うので、オレンジジュースに浸してクレープシュゼット風にして食べるのもいいかもね?!?!?!

ということで、もし同じように毒ケーキを作ってしまった人がいましたらお酢+レンチンでどうにかなると思うので試してみてください。

 

(あり)